梶友哉の閲覧用ブログ


記事のアーカイブ

2017年03月27日 21:39

3月27日

  最近卒業した教え子に会うことが多いのはなんででしょうね?   何となくそうこうしているうちに今年もあっという間に四月を迎えようとしていますが、 そんなときに、今日、まさか手紙が届くなんて思ってもみませんでした。           約二年前に仕事で教えていた教え子から、当時お世話になっていた先生を通じて、本日お手紙を頂きました。長い間会えていなかったので、どうしているのかすごく気になっていましたが、無事に志望していたところに入れたようで安心しました。当時はすごく火山とかを描くのが好きな印象の生徒で、デッサンの仕方も着眼点

—————

2016年12月30日 00:44

12月30日 

  やっと少し落ち着いたかなと思う最近。環境が大きく変わって、今年はたくさんの出逢い・別れがあり、様々な環境のもとで今まで生きてきた人達に触れることは僕の刺激となり、大きな転換期となりました。感情の起伏を抑え、常に平常心を保って生きていれば、大きく感情を露にする事もなければ大きく悲しむ事もない。そう考え、生きていた時間があったように思いますが、今年は今まで以上に、とりわけ感情面においては、少しは人間らしくなれたのではないかなと勝手に思っております。そう思えたのも、生徒達のお陰なのかなと思います。良くも悪くも、純粋に反応してくれる生徒達の存在があったから、僕は人として成長できたのかなと

—————

2016年11月04日 21:51

11月4日

  絵を描くのは好きなのですが 表現することが好きなのかもしれません   それも、強制されたり、絵に依存したり 絵から依存されたりするというものではなく そう考えている自分に酔っているのではなく   ただ好きなんだと    

—————

2016年08月07日 20:51

8月7日

先日、家族水いらずの旅行に行ってくることができました。 いつ天に旅立ってゆくのかと、もう先はあまり長くない我が家の愛犬は、今年もしぶとく私達の後についてきてくれました。 犬も老化すると気が短くなるのかと、納得しつつ、一昔のようにはいかないガタガタと歯を鳴らしながら生きている様子には、老いの代わりに、より一層の愛着が感じられるような気がしています。   描きたいと思った時にしか描かない私は、旅行中、久しぶりに衝動に駆られ、画面にむかっておりました。 我が家の愛犬の絵はいつ描きましょうかね。   Tomoya Kaji 2016.8.3  

—————

2016年05月08日 08:59

5月8日

  何かしようと色々考えてみても実行できずに、結局一日が終わってしまうような日がある。そんな日は、脳が働いている反面、体が思考速度についていけていない疲れた状態なのだ…。と自己完結して時間を過ごしていたりします。その期間がしばらく続くと不安になることも当然ありますが、その期間後、突如、自分のやる気になった時の行動力が、自分でも驚く程の成果を生み出してくれる事も多いにあるようです。  

—————

2016年04月09日 23:12

4月9日

    いつからか、綺麗なものより少しくすんだものが良いと思って生きてきていたが、ずっとそのようなものばかりみていると気持ちもどうやらくすんでくるみたいです。 この気持ちの靄をどうにかさせたくなっていたようで久しぶりに夜空をみたりも…。デスクトップそして携帯電話のホーム画面を鮮やかな自然の画像に変えてみる。 いつかの気色がみられるような気がしたのです。      

—————

2016年03月24日 00:00

3月24日

    大切な記憶は今も いろ・すがた・かたち・かおりがどこかで感覚として残っている   経つにつれて薄れてゆくものだとおもって日々過ごしてきた 経つにつれてそれとなく感じたそれは 温かくも痛かった      

—————

2016年03月06日 09:27

2016.3月6日

  2012年の11月   当時の私が 珍しくふと目に留まった電車内の広告 整理していたら久しぶりにみつけた   このような広告、好きです          

—————

2016年02月27日 23:07

2月27日

なんだか気ままに夜にふと描いたりしてみるいま使ってみたかった色を手にとるなんだか気分が良いのです不思議です

—————

2016年02月03日 23:57

2月3日

同じ一日はないように同じ夜はないなとふと思う同じ場所で同じ時間に好きなメロディーを聴いていても一日一日、同じようにみえる日常があったとしても変わってほしくないと思うような夜もあれば耳を塞ぎたくなるようなうるさくも静かな夜もきっとあるのかなと

—————